2013年12月25日水曜日

詐欺の標的にされた新銀行東京

「取引先の信用金庫に行ったら、お宅には同じサービスをするから新銀行に行かなくていいよと言われました」「三、四年前に来てくれたら、結構借りたけどね」中小企業経営者たちの反応は、冷めたものばかりだった。時は二〇〇五年。銀行を取り巻く環境に変化が起きていた。小泉・竹中時代の金融改革で、あれだけ不良債権処理に苦しんでいた大手銀行が体力を回復し、中小企業の融資に乗り出していた。石原知事が心を痛めた「貸し渋りの時代」は終わっていたのだ。存在意義を問われかねない事態に直面した仁司前代表は、行員たちに対して、踏み込んだ方針を打ち出す。

「優良な企業は、いろいろな銀行との金利競争があり、そこを攻めてもうちとしては勝てない。だが、リスクの多い人がまだたくさん残っているので、そのリスクを見極めていく。裏を返せばリスクを取っていきますよ、ということです」結果として、新銀行東京の融資先は、一般の金融機関が避けるようなリスクの高い企業が増えていった。そうした融資先が現在どうなっているのか、幾つかの所在地を訪ねた。コンビニエンスストアだったはずのところは、すでに姿を消していた。別のオフィスでは、郵便ポストがガムテープでふさがれ、人の気配もない。新銀行東京の融資先は、破たんする企業が続出していたのだった。経済ジャーナリストの須田慎一郎さんは、新銀行東京の審査に問題があったと指摘する。

「スコアリングモデルだけで、企業の経営実態を正しく把握することは不可能だと思いますね。表面上の数字だけに頼って、目利きをしないで融資した場合、その融資が失敗に終わる、つまり、不良價権化する確率は非常に高くなる」ずさんな融資-。その甘い審査は、詐欺グループにまでつけ込まれていた。詐欺グループの事情に詳しいという人物が、匿名を条件にその手口を語ってくれた。「新銀行東京という。のは、非常にターゲットにしやすい銀行ですね。休眠会社をまた起こして企業が働いているように見せるわけですよ。その後、借り入れるわけだけど、融資が下りて入金があったら、即、会社は倒産ですね」架空の会社をでっち上げ、融資を引き出した後、会社を倒産させて、借金を踏み倒すというのだ。

「返すつもりはなくて、借りているわけですね。うるさい銀行は取り立てに来ますけど、新銀行東京の場合はほとんどない。チェック機能がない。追いかけてこないですね」危険な企業に繰り返されたずさんな融資。業務開始から三年間で、融資先の二三四五社が破たんし、焦げ付き額は二八五億円に達した。そして累積赤字は年々増え続け、一〇一六億円にまで膨らんでしまう。石原知事が動いたのは、二〇〇七年六月のこと。仁司代表執行役を退任させるなど、人事を刷新したのだ。それにしても仁司前代表はなぜ、無謀な融資拡大路線をとり続けたのか。背後にあったとされるのが、東京都が新銀行設立に当たって基本計画としてまとめたマスタープランだ。マスタープランの冊子の表紙をめくると、東京都知事「石原慎太郎」と達筆なサインが記されている。

そのなかには、「融資保証残高、三年間で九三〇〇億円。中規模の地方銀行クラスを目指す」など過大と言わざるを得ない目標が列挙されていた。マスタープランの策定に東京都の責任者として関わったのが、新銀行東京の新しい代表執行役に就いた津島隆一氏だった。その津島代表を直撃取材した。マスタープランに問題はなかったのか、そして経営危機に対する東京都の責任をどう考えるのか。「計画を立てても、金融環境が変われば、競争してやってますから、これは動くわけです。その先は経営をした方にお任せするということしかないと思う」一方、仁司前代表は二〇〇八年三月、テレビ東京の電話取材に対して、次のように答えた。